無理なく無駄なく楽しく暮らす

毎日楽しい!と言い続けること!

なんか忙しそうで大変そうだね、大丈夫?
って良く聞かれます。

 

前は大変ですょー、とか、疲れますねー。。。
って返事を返していました。

 

でも、考えてみると、
忙しくしてるのも自分だから、好きでそう過ごしているんだよなーと。

 

なので、最近は大変よりも楽しいですね!ってお返事してます。

 

聞いてくれた方は、もちろん心配もあって言ってくれていると思いますが、
同調して大変と伝えるよりも、楽しいし好きでそうしてる、と伝えることで、
その方に心配もかけないかなーとも思いました。

 

それと、
大変、大変、と言っていると、体力の消耗も激しく、疲れやすくなり、
逆に、楽しいとか、好き、とか言ってると、疲れを感じない。

 

言葉にするって凄いです。
完全に脳を洗脳してる状態ですね。

 

毎日、生きることだけで大変なのは皆平等で、
それをどう捉えて突き進んでいくか。

 

私はせっかくの人生を楽しく突き進んで行きたいので、
生きていることに感謝して、
これからも楽しい!って言い続けたいと思います。

初心者でも自宅で出来るプログラミング習得!無料体験実施中!

子どもの運動会や、WEBのお仕事が夏への更新作業などがあり、なんだか1ヵ月がすぐ終わったように思います。

いつの間にか梅雨入りしてましたね!

ジメジメする季節はあまり好きではないのですが、大好きな紫陽花がいろんなところで満開になっていて、それは本当に幸せを感じます!

さて、忙しかった5月は何をしていたかというと、WEBの仕事の幅も広げたいと思い、ずっと前からやりたかったプログラミングの勉強に費やしていました。

私は全く素人ですので、まずはHTMLとCSSの習得から。

昔は、広く言うとPCの世界は全然とんちんかん(←古っ)で、訳も分からないから手も出さない!という感じだったのですが、色んな仕事を知って色んな職種を学んでいくうちに面白そう!と思ってきました。

もちろん、趣味ではなくあくまでも仕事ですので、真剣にやらなくてはいけないです。

でもその真剣に!というところが、また突き詰めて知識として自分に取り込んでいくことが私にとっては良いのだと感じます。

前置きはさておき・・

プログラミング講座の開催

HTMLとCSSの講座は様々な場所で行っていますね。

通いタイプのプログラミング講座も多くなってきました。

費用は講座の内容によってですが、5万円~10万円以内くらいみたいです。

私が調べたところだと職業訓練学校でも行っていて、大体2万円しないくらいで3時間×2週間くらいのカリキュラムになっていました。

ただ職訓は、開催日時がすでに決まっているので、自分の予定と合えば問題ないのですが、変更や代替えが出来ないことがデメリットかなーと思います。

近隣の職訓では土曜日開催だったので、子どものサッカーの送り迎えと重なっていたため、私はOUTでした。

自宅で学べるプログラミング講座

自宅で学べるのが空き時間にできて一番いいよね!と思って調べてみたら、いろいろありますね!!

お子さんがいたり、フルタイムでお仕事をしていてスキルアップにという場合はやはり手軽に習得できるものが良いですよね。

サルワカ | CSS入門Webデザインをイチから学ぼう

図解もされていますし、初心者の方でもわかりやすく説明されています。

アレなんだっけ!ってなったときに見返すサイトとしてもオススメです。

progate | オンラインプログラミング学習サービス『プロゲート』

無料登録でオンライン習得が可能です。

スマホアプリにも対応していますので、小学生でもわかりやすい内容になっていると思います!

有料プランだと月額980円で応用と実践が習得可能なので、より深く学びたい方は有料プランも良いですね。

とりあえずは基本を押さえたい!という場合は無料プランだけでも十分です。

TECH ACADEMY | 自宅で学べるオンラインのプログラミングスクール

最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクール。

こちらも自宅などでプログラミングやアプリ開発を学ぶことができます。

TECH ACADEMYのプログラミングを実践

今回、TECH ACADEMYのプログラミングスクールでHTMLとCSSのトレーニングを行ってみました。

他の独学講座と何が魅力的だったかというと、チャットサポートがついているということ。

やっぱり自分だけで学んでいると、調べても調べても分からない!って時にすぐに聞けなかったりすると、そこでその勉強を終えてしまう傾向が・・。

せっかくするなら、わからないところをすぐに聞ける環境で!と思ってTECH ACADEMYを選びました。

TECH ACADEMYでHTMLとCSSのトレーニングをやってみて

2週間の短期間のスクールです。

カリキュラムが段階ごとに分かれていて、大体の時間配分も決められています。

一旦全てをやってみて振り返ることもできますので、繰り返し行うことができます。

実際にHTMLとCSSでサイトを作っていくのですが、やはりわからないところや、ちゃんと指示通りにやっているのに反映されない!ってこともあり、自分だけでは限界が・・。

せっかくなので、TECH ACADEMYのチャットで質問をしてみたのですが、これが本当にすごい!!

チャットって、まぁレスポンスは遅いだろうなーっと期待していなかったんです。

それがあり得ないくらい早い!!!!

ちょっと飲み物を取りに行っている間に返信が返ってきていましたw

普通に会話している状態でチャットができるくらいの速度です。

面と向かって質問しているのと同じ感覚ですね!

現役のエンジニアさんが対応してくれるので、素人に説明していただくのは申し訳ないくらの質問内容だったりもしたのですが、ポイントや確認方法などを教えていただきました。

答えを教えてくれるのではなく、あくまで自分でAnswerを見つける!というスタンスなので、実際にどこを確認しなくてはいけないのかとか、こうなったときはどうしなければいけないのか、ということが段々とわかってきます。

今TECH ACADEMYでは、プログラミング無料体験を行っていますので、実際のチャットサポートも受けることができます。

早急に活用したいと思っている方には、本当にオススメです!

今回はHTMLとCSSのトレーニングのみでしたが、もう少しその仕事にも慣れてきてわかってきたら、他のプログラミングスキルを高めていけたらなーと思います。

プログラミングは・・とあまり興味がなかった方も、意外とハマるかもしれません!

現在、独学で勉強中の方も、より深く知りたい!とかいろいろ聞きたい!なんて思われている方にとっては、痒い所に手が届くような講座になっていますので、ぜひ一度お試ししてみてはいかがでしょうか。

TECH ACADEMYコース例です!

専門的な内容が充実していますよ!

  • Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
  • PHP/Laravelコース
  • Pythonコース
  • フロントエンドコース
  • WordPressコース
  • iPhoneアプリコース
  • Androidアプリコース
  • Unityコース
  • はじめてのプログラミングコース
  • Webデザインコース
  • UI/UXデザインコース
  • Webディレクションコース
  • Webマーケティングコース
  • Javaコース
  • ブロックチェーンコース
  • Node.jsコース
  • Scalaコース
  • AIコース

やっぱり鍋帽子がすごい!!便利で万能な使い方とは!

鍋帽子®ってご存知ですか??

その名の通り鍋の帽子なんですが、保温力がすごく、また保冷もできるという万能の帽子です!

今は鍋帽子®が無い生活なんて考えられないくらい我が家では重宝しているのですが、実際どんなことに使用しているかをご紹介したいと思います。

 

鍋帽子®でどんな料理ができる?

我が家での一番の使用している調理はというと、炊飯です。

朝、晩の炊飯は、鍋帽子®を利用しています。

毎回、2.5合を炊くのですが、15分~18分強火で火にかけ、湯気が出てきたら6~7分弱火にかけます。

そのあと20分鍋帽子®で保温します。

以上です。

簡単すぎる!!

もう、家事の手抜き道具としか思えません!!w

鍋帽子®にかぶせすぎたからといって、柔らかくなりすぎることは絶対にないので、基本的には食べる直前までそのまま放置しています。

あとは、肉じゃがやカレーなどの煮込む料理には、鍋帽子®が必須です!

というのも、鍋帽子®にかぶせておくと、煮崩れしないのに味が染み込むという現象が起きます。

お正月料理の煮豆や、焼き豚などの時は絶対に鍋帽子®が必要ですし、ポテトサラダを作るためにじゃがいもを柔らかくしたいだけのときにも使えます。

プリンなどのデザートも出来ちゃいます!

この前は、練乳を缶ごと温めると生キャラメルができると聞いたので、それを鍋帽子®で作ってみたら、あっという間にできました!

出来るかどうか不安だったので、画像がないので、次回作ったときにUPしたいと思います。

なにより一番の良さは、火にかけ続けなくても、弱火にかけ続けているような調理ができるということ。

 

シャトルシェフとの違いとは!

似たような調理器具で有名なのが、シャトルシェフです。

サーモス 真空保温調理器 シャトルシェフ 4.3L (4~6人用) ブラック 【調理鍋ふっ素コーティング加工】 KBJ-4500 BK
by カエレバ

シャトルシェフと同じように保温調理ができるのが鍋帽子®。

何が違うのかというと、シャトルシェフはシャトルシェフ用の鍋でしか調理ができないのですが、鍋帽子®は手持ちの鍋やフライパンのどれでも利用できるというところが違います。

我が家では、ニトリの柄が取り外せるフライパンを使っているので、フライパンで肉じゃがを作ったときにもそのまま鍋帽子®かぶせて保温調理します。

柄のついた鍋にも使えるようにしてある鍋帽子®も実はあるんです!

私はそれは持っていないのですが、みそ汁の出汁を取るときなどに使いたいので、次はそれも欲しいな~と思っています。

 

鍋帽子®で野菜をゆでる

じゃがいもや人参などいつもの野菜をゆでたりする場合、鍋帽子®を使うことで野菜の甘みが増すような気がします。

今が旬のタケノコもできるのでは?と思って、やってみました!

ぬかが無かったので、今回は生米と米のとぎ汁を使用しました。

①強火で沸騰させます。

②蓋をして弱火~中火くらいの火加減で10分火にかけます。

③鍋帽子®をかぶせます。

私は、鍋帽子®の座布団が焦げてしまわないように、使い古しのバスタオルを間に挟んでから、鍋帽子®をかぶせています。

④そのまま翌日まで放置します。

タケノコってとっても長い間火にかけていないといけないから面倒な食材と思ってしまいますが、鍋帽子®で放置しておけば勝手に出来上がりますので、大変楽に茹でることができました。

 

鍋帽子®が便利だと思ったわけ

鍋帽子®が便利だ!と思った理由は、まだ子どもが小さい時、公園に出かける前に鍋帽子®をかぶせていくと、帰ってきたら料理が出来上がっている!なんてことができましたので、思う存分、ギリギリの時間まで子どもと遊ぶことができたことが1番です。

子育て中は特に子どもに時間を費やしたいので、火にかけなくてもよい鍋帽子®は私にとって、とっても便利な道具でした。

今も鍋帽子®をかぶせてから、仕事に行き、帰ってきてから最後の仕上げをしたりということができます。

時間差で帰ってくる家族のために、温め直しをしている方は、鍋帽子®に入れておけば温かいまま食事を出すことができますよ!

もちろんガス代も電気代もかからない!!

あまりにも鍋帽子®に頼りすぎた生活をしているので、コレが無くなってしまうと我が家は生活が出来なくなってしまいます。w

鍋帽子®は、全国各地の友の会にて手作りできる講習会が定期的に開催されています。

久留米友の会でも講習会を開催する予定がありましたら、コチラでもお知らせしたいと思います。

また、完成品の購入をされたい場合は、コチラからどうぞ!

鍋帽子®を使った調理方法がたくさん掲載されている書籍もありますので、ぜひ参考にされてみてください!

私も書籍を見ながら作ったりしていますが、簡単でまた手間がかかっているような料理がたくさんありますので、家族にも喜ばれますよ!

魔法の鍋帽子
by カエレバ

自分の時間を有意義に過ごすためにも、鍋帽子®は欠かせない調理道具の1つです。

ぜひ生活に取り入れてみませんか!

※暖かくなってくる季節は、鍋帽子®に長時間入れっぱなしにしていると鍋の中の温度によって食材が腐ってしまうことがあります。

慣れるまでは、書籍に記載の保温時間を目安に調理をされてください。

 

 

カラダの不調に最適!手作りのアロマバスソルトでゴマージュ!

春の陽気は気まぐれで、カラダの不調を引き起こす季節です。

1日の終わりにアロマを焚いて、少し気持ちを落ち着かせることがちょっとした癒しになってきました。

急激に日中が暑くなったりで心身ともに疲れが倍増しますよね。

毎年この時期に体調を崩す息子。

今年も嘔吐下痢に。

体重が急激に少なくなるので、本当に心配になります。。。

うつらないように・・と気をつけたいところですが、まさか隔離するわけにもいかないので、何を気をつければ良いのか、と思うのですが、とりあえず手洗いを頻繁にするようにして、食事をきちん摂るように気をつけてみたところ、おかげ様で今回はうつらずに済みました!

さて、そんな春の陽気で、体調もグズグズになりそうなときだからこその癒しです。

毎月1回参加するようにしているアロマの教室へ、今月も参加してきました。

続きを読む

今日から新学期!息子と新たな約束をしました。

2月末から私の母が来ていてあれやこれやと振り回されていましたら、あっという間に3月が終わり…。

今日から子どもは新学期という!

なんていう勢いで過ごしていたのだろうか、というくらいドタバタな1ヵ月でした。

まさかまさかの、3月は記事の更新数が0件でした。。。

恐ろしや、春。

続きを読む