無理なく無駄なく楽しく暮らす

今年もやります!牛乳パックでエコな収納方法の伝授!

milkstorage

夏休みも終わって、休みの日に立て続けに息子のサッカーの試合に付き添っていたら、もう9月中旬になっていました。記事の更新もなかなかできず、もう少し自分のタイムスケジュールを見直さなければ・・とまだまだ課題はたくさんです。

記事のタイトルにもあるように、以前、久留米市の宮ノ陣クリーンセンターで開催させていただいた『牛乳パックを使ったエコ収納』を今年も開催させていただくことが決定いたしました!

今回の講習会もより身近に牛乳パックの活用方法をお伝えしながら、整理・収納の考え方をわかりやすくお伝えさせていただきます。お金もかからず、スッキリ生活をしたい方にぜひオススメな内容となっております。

日時とご予約方法はコチラからどうぞ!

講習会のお知らせ

のんびりゆっくりと自宅講習会の様子!

先日、自宅でお客様を招いてのオープンハウスを行いました。

講習会などでの生活セミナーは、年1回から2回させていただいてますが、自宅での講習会(オープンハウスと呼んでます)は、今回2回目の開催となります。

続きを読む

日本古来のむくみを取る方法は、とっても簡単でした!

WALK

連日の猛暑、久留米市は本日最高気温だったようです。

空気がまとわりついてくるような暑さと言いましょうか。

ずっとエアコンの室外機の前に立っているような熱い空気が暑さをさらに倍増させるような感じです。

日中歩き移動が比較的多い方なのですが、さすがに頭がガンガンします。

たくさん食べて体力をつけなくてはいけないですね!!

皆さんも熱中症に気を付けてください。

今日は、ずっと気になっていたモノをちょっとご紹介します。

竹ふみ

なんだかわかります?

竹ふみです!

年々、足がむくむことが多くなってきたのと、毎日誰かに足を揉んでもらいたいくらい凝り固まってきたので購入してみました。

金額は700円くらいです。

昔っからある竹ふみですが、すっごく効きます!

日本古来からの健康法、竹ふみですが、どんな効果があるのか少し調べてみました。

竹ふみの効果とは

  • 扁平足の予防
  • 冷え性予防
  • むくみ
  • 外反母趾予防

などなど。

足のトラブルをかかえていると、ひざ痛や関節痛、さらに腰痛にま発展することもあるようです。

特に今は足裏のアーチが整っていない方が多くなっているようなので、竹ふみをすることで少しずつ改善するのであれば、ぜひ行いたい健康法ですね。

竹ふみを試してみて

竹ふみをやり始めたころは、のるだけでも痛くて、足踏みなんてとてもできないくらいだったのですが、今は少しずつイタ気持ち良さが心地よくなってきました。

しかも裸足でのるのが、より心地よさを感じます。

帰ってきてから台所作業の時に、ずっと竹ふみにのったまま作業をしたり、お風呂上がりに温まった状態でのったりと、良い習慣ができてます。

おかげで翌日まで足が痛いことが無くなってきました。

サッカーをしている息子も足裏が疲れたりするみたいで、のってますw。

立ち仕事の夫も足が疲れるみたいでのってますw。

我が家では大活躍中の竹ふみ。

冷え性や腰痛も少しずつ改善していけたらなーって思います。

また、デザイン的にもシンプルで素材そのままだから邪魔をしなくて、家に置いてても良いですね。

さぁ、今日も竹ふみして、心地よい眠りにつきたいと思います。

竹ふみ、ぜひ試してみてください!

 

by カエレバ

親子で楽しむプログラミング!ロビ2のお友達キューボが完成!

梅雨の6月は、お天気の日もありますがやはり雨が多く、
そうすると息子のサッカー練習も中止になることが多く、
その結果、家に閉じこもることも多く、、、。

そんな訳で、ロビ2の製作が大変捗りました♪

ロビ2も折り返し地点にきました!

5月からずっと手をつけられていなかったので、号数がたまっていたのですが、
やっと折り返し地点に来れたようです!

脚が鉄腕アトムみたい!!
全部データを書き込みしているので、単体で細かに動きますよ~。

そして、やっぱり便利な牛乳パックのBOXは、かなり重宝しています。
赤ゴムBOXが余ったネジたちと保管部品用、緑ゴムBOXは作業中のネジたちを入れる用。
牛乳パックは真っ白なので、ロビ2の黒いネジのちょっとした大きさや形の違いがすぐに分かる所も◎です!

41号はちょうど折り返し地点とのこと!

は!?あと41号もあるのね!!
っと息子とちょっとびっくりしましたが、
あと10か月でロビ2と会話ができると思うと楽しみです♪

ロビのお友達キューボが登場!

ロビ2のお友達キューボが完成しました。

『ロビとおしゃべりしたり、遊んだり、いつもサポートしてくれる、楽しくて頼もしいツールロボット。』
ということです!

今回は、付属の絵本がついているのですが、その上に置くと英語で読み上げてくれます。

絵本は全て英語なのですが、日本語でもしゃべります。
声のボリュームも変えられますし、腕と顔が動いたり、組み立てただけなのですが、すごいなーって思います!

プログラミングの勉強の効果は!

そんな親子(特に私・・)で夢中になっているロビ2の制作ですが、
実際にプログラミングに役立っているのかというと、まだわかりません・・!

でも、小学4年生の理科の授業で、モーターを使ってミニカーを組み立てているようなんですが、
クラスで一番早く完成させたそうです!!

恥ずかしながら、思い返せば私も幼いころはそうだったなーと。
男子よりも早く作っていたので、全く可愛げのない女子です。

今はそんな世界に進むのも楽しかっただろーなと思いますが、
当時は全く思いもしなかったんですよね。

説明書を読みながら組み立てていく方法とか、
今使用するものと後から使用するものの分け方とか、
コレとコレをつなげるとどんなことになるのか、など、
ロビ2でやっていたからこそ、すぐに対応できたのかなーと思います。

それがプログラミングと結びつくかというと、
レシピ通りの手順で料理をつくる、という意味では同じような気がします。

この作業を何のためにするのか、
これをするとどう動くようになるのか、
なぜこうしなければならないのか。

何もしなければ考えることのないことまで考えることができるようになってくれると
なお一層良いですけどね。

また来月から励んでいこうと思います。

 

今までのロビ2のお話・・

■ロビ2でプログラミングを楽しむことにしました!

■ロビ2の組み立て!プログラミングがおもしろい!

 

そういえば、私と息子の大好きなスターウォーズも
ロボットだらけだ(笑

 

ロビ2 50号 [分冊百科] (パーツ付)
by カエレバ

 

タイムスケジュールを書いて自分を見ると無駄がわかる!

日々の生活において、なんとなく時間を費やしていると、
今日は結局何もできなかったとか、
バタバタしてしまって疲れたとか、
そんな悩みを主婦の方から良く伺います。

どうしたら効率良く1日を過ごすことができるのか。

仕事に関する時間術のような書籍はたくさんありますが、
主婦の方の1日の過ごし方って特に親に伝授されるわけでもなく、
なんとなくやっている方法で、ずっと行っているものですよね。

一番良いのは、自分の使っている時間を見るということ。

1日の時間の使い方、家事や育児、何時から何時までは何をした、
というタイムスケジュールを書くというのをおすすめしています。

自分を客観視することで、無駄な時間の過ごし方などが分かってきます。

もちろんそれだけでは、時間のやりくりができるようになるということは難しいのですが、
自分の1日のタイムスケジュールを書き出すことは、1つの指針となります。

自分はどう過ごすことが理想なのか、
今の生活はどうなのか、
何を変えると良くなるのか。

せっかくの人生なので、今を無駄にしないように楽しく生活してほしいな!と
そんな主婦の方がどんどん増えていってほしいな!と願っています。