リサイクルにもなる牛乳パックを使ったスッキリ収納術!

無事に生活セミナーが終了いたしました。

あいにくのお天気だったのですが、お越しいただきありがとうございました!

何回かセミナー形式でご紹介させていただいている牛乳パックを利用した収納方法を、今回はワークショップ形式で行わせていただきました。

今回は、実際に牛乳パックの仕切り、収納ボックスを3種類作っていただきました。

今回の『婦人之友』にも掲載されている内容なので、リンクしている生活セミナーでしたのでとても良かったとの感想をいただきました。

牛乳パックの無限の力

牛乳パックで収納の仕切りを簡単に作ることができるのですが、私がこの方法を知ったのは、今から5年前です。

台所の収納スペースの仕切りを100円ショップで購入していたのですが、引っ越しの度に、アパートのキッチン収納の規格が異なるので、毎回買っては捨てを繰り返していました。

いくら無駄になったのかな。。。

100円でも総額となると結構な金額になると思います。

山﨑美津江さんが行っている方法として知った牛乳パックで仕切りを作る方法は、牛乳を飲む家庭にとって費用もかかることが無いので、家計を圧迫する必要もありません。

その魅力に取りつかれて、試行錯誤、思いついてはパズルのように組み合わせて利用しています。

牛乳パック仕切りを利用できる所

整理したい収納場所の全てに牛乳パックの仕切りは利用することができます。

我が家で利用している場所は以下になります。

  • 冷蔵庫
  • 乾物収納ボックス
  • お菓子ボックス
  • キッチンの引き出し収納内(調味料・皿・湯呑・カトラリー類)
  • 洗面収納棚
  • ゲームソフト収納
  • 子供の引き出し収納内(筆記用具・文房具など)
  • 衣服収納の引き出し

本当にいろいろなところに使えるんですよ!

今は、無印でも100円ショップでも、無駄のない形の収納仕切りが販売されるようになって見た目がスッキリと見えることで、インスタ映えしますし、利用されている方が多くみられます。

私も試しに購入して利用してみました。

もちろんきれいにはなるのですが、先ほどお伝えした収納場所全てに利用するとなると、いったい何個買いそろえれば良いのか…というところにぶち当たります。

そんなに収納場所にお金をかけられません。。。

収納とは、自分や家族が何も考えなくてもきちんと整理できるようにすること物の管理ができて無駄買いを防ぐためにすることが、そもそもの目的です。

それに、あえて人に見せびらかすところではないと私は思いますので、そこにお金を費やすことがとても無駄に感じるのです。

牛乳パックの仕切りも、先ほど述べた収納箇所に使用するとなると、実際、相当本数分が必要となりますが、タダです!

牛乳パックは、真っ白ですし、見た目も不快ではありません。

それに、既製品の仕切りも牛乳パックの仕切りも、日が経つと埃がたまってくるものです。

規制品の場合、定期的に洗って拭いて乾かして利用するのも面倒ですし、個数が多いとその分掃除するのに、多くの時間を費やすこととなります。

牛乳パックであれば、新しいものに変えるだけで良いのです。

特に冷蔵庫内に使用すると、液垂れしても、新しいものに変えれば時間もかからず、すぐにきれいになります。

楽に考えて良いのです!

セミナーを行って、いろいろな方の悩みを聞くと、気持ちの面での悩みを良く伺います。

  • 取り掛かるまでが面倒
  • どこから手を付けて良いかわからない

そのため、結局、整理できずに悩んでいらっしゃるようです。

今回も皆さまへお伝えさせていただいたのですが、もっと大雑把に楽に考えて良いのです。

この牛乳パックの仕切りも、きちんと長さを図ってとか、中心を必ず合わせてとか、定規を使って線を引いてとか、そんなことしなくて良いのです。

皆さん真面目な方が多くて、きっちり揃えなきゃ!って思っていただいていて、それが結局、面倒くさいと感じてしまう原因の1つになってしまうのです。

だから、適当に行ってください!と念押ししました。

だって、さっきもお伝えしましたが、引き出しの中とか、冷蔵庫内とか、あえて人に見せびらかすところじゃないですもん。

  • 何も考えなくてもきちんと整理できるようにすること
  • 物の管理ができて無駄買いを防ぐためにすること

そうすると、物を探す時間が減るから時間に余裕ができて、気持ちにゆとりができますよ。

物の管理が見てすぐにわかるから無駄なお金を使うことが無くなるので、家計にゆとりができますよ。

まずは1つの引き出しの整理から初めてみませんか?

また、他の場所でもセミナーをすることになりましたので、日程が決まりましたらお知らせします。

milkstorage

今回の牛乳パックの仕切りの作り方は、『婦人之友 2017年10月号』にも詳しく掲載されておりますのでぜひ興味のある方はご覧になってみてください。

ワンポイントアドバイス!

飲み終わった牛乳パックは、口を開き、石けんや洗剤で良く洗ってから乾かしてください。

水洗いだけだど、べたついたり匂いが気になる場合があります。

乾かした後に、台所用のアルコールなどで拭くとより清潔になりますのでおすすめです。

 

変わりたいと思う気持ちで暮らしは変えることができる。

忙しいなーと思えることって、とても幸せだと感じます。

どうにか、やるべきことを時間内にやってやろう!とか、忙しいけどこれもやったら私の勝ち!とか、勝手に自分で目標のようなものを毎回掲げているのですが、本当に忙しいことが楽しくて幸せに思います。

今から6年前になりますが、『かぞくのじかん』という雑誌に偶然出会って、家計簿の講習会に参加しました。

その当時、仕事もしていなかったのですが、子供の子育てに上手くいかず、どうにもこうにも生活が上手く回っていなくて。

今よりも時間はたっぷりあったのですが、忙しくて大変って感じる毎日でした。

その考え方が変わったのが、家事家計講習会でした。

家事家計講習会は、全国友の会が毎年開催している講習会で、ご存じの方もいらっしゃると思います。

全国友の会ってなに?

全国友の会は1930年羽仁もと子 の思想に賛同した女性たちによって生まれた団体です。
キリスト教精神に基づく愛と協力をモットーに、健全な家庭をはぐくみ、地域に働きかけ、
よりよい社会を創りたいと活動しています。

創設者である羽仁もと子がキリスト教徒であるので、宗教団体と思われる方もいるのですが、そのようなことではなく、衣・食・住・家計をより良くしたいと思っている主婦の方の団体です。

ちなみに私は家に仏壇があるので仏教徒なのかと。

特に友の会に入ったからと言って、キリスト教徒にならなきゃいけないということもありません。

現在は、NHKの朝イチでもスーパー主婦の集まりとしてメディアに取り上げられることも多くなり、山﨑美津江さんや井田典子さんの活躍で友の会をご存じの方も多いのではないでしょうか。

初めて参加した家事家計講習会には、山崎美津江さんや井田典子さんが所属されていました。

今思うとなんて贅沢な!と思いますw

何ヵ月か、体験で集まりに参加したり、講習会に参加して、どうしても生活を良くしたい、それを教えてもらいたいと思って相模友の会で入会し、現在に至ります。

山﨑さんと一緒にかぞくのじかんに掲載いただいたことも、講習会のお手伝いをさせていただいたことも私の財産となりました。

お二人を始め、他にも素晴らしいベテラン会員さんが多くいらっしゃり、本当に濃密な時間を過ごすことができました。

家事も家計も教えてもらうことって、親以外からは無いですよね?

親がやってたから、お姑さんがやってたから、って真似して覚えていくもので、それが効率が悪かったり自分には合っていないやり方であっても、それをどう変えたら良いかって、自分では気づけないものですよね。

それを同じ年代の方はもちろん、様々な年代の方に問いただせば、前回の記事のように、100人いれば100通りの方法が返ってくるのです。

そこから、自分に合う方法を試してみて、失敗して、また聞いて、そして改善して。

それを繰り返し行っていくことで、生活にゆとりができ、楽になり、家族の時間がより良いものに変わっていくことができるようになるんです。

『変化』を嫌わないこと

何でもそうなんですが、『変化』が大事だと思います。

ずっとやってきたことを『変化』させることは、簡単なことではありません。

一歩踏み出して、変化させてみる。

そうすることで、失敗もする。

思い通りにいかないことの方が多いし、辛いことやきついことの方が多い。

でも失敗したら、それが自分には合っていなかったことが分かる。

そしてまた新しい変化に気づくことができる。

少しずつ変化させることで、様々なことが相乗効果で良くなっていきます。

私は、あの辛かったとき、変な団体だったらどうしよう、と思って少しビクビクしながら参加した家事家計講習会に行ったことがきっかけで、様々な方に出会い、気づきをもらい、失敗しながら今もいろんなことを試してみて、家族との生活が良くなってきました。

講習会に向けて

現在、私は引っ越しをして福岡にある久留米友の会に所属しています。

今、私は専業主婦ではないため、ずっと友の会の活動に参加できているわけではありません。

仕事をしているのでどうしても月に1,2回の参加になっていますが、その場所で生活の向上ができるように話をするだけで、もっと良くしていきたい、もっとこうしたいと意欲が沸いてきます。

昔からですが、家計簿のことと食のことは、ずっと課題です!

他のベテラン会員さんの知恵や工夫が今の私の生活に役立っていることは、今も私にとって財産が蓄積されていっています。

さて、今年は私自身の生活基盤が少しずつ整ってきたこともあって、久々に友の会の生活セミナーと家事家計講習会での発表をすることになりました。

今日は、原稿の手直しをしていましたが、まだまだ改善するべき箇所が多数あります。

そんなことで毎日忙しい感じになってます。

でも原稿書きが楽しいです!

セミナーや講習会に来てくださる方との出会いも楽しみです!

昨今は共働き世帯も多いため、友の会へ入会せず、講習会や生活セミナーだけに来られる方も多くいらっしゃいます。

私個人としては、生活を変えたい!と思ってきていただけるので、入会せずとも良いと思っていて。

そんな方々へ伝えたいことが届くか、というところを試行錯誤しているところです。

活動することが難しい方にも、いつかの私が変化という気づきをもらえたみたいに、今度は私の講習を聞いたことで変化を感じてくれる方がいてくれたらと切に願います。

アロマオイルで作る香水はほのかに香り癒されます。

毎月1回参加しているアロマのワークショップ。

今回は、フォーチュン占いとコラボしているもので、5つのタイプ香りの中から、私にぴったりのラッキーアロマを診断するというものでした。

何かと女性は占いが気になりますよね~。

公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が期間限定で行っているアロマフォーチュン占いとのことでした。

私の診断結果のアロマオイルは…

  •  サイプレス
  •  イランイラン
  •  パチュリ

これらをブレンドして、私が作ったのは『アロマプチオーデコロン』です。

滴数などはご指南いただいて、あとは自分で。

簡単に出来ちゃいました!

香りは、ウッディーな感じがしてとても落ち着く心地よい香りです。

自分のタイプに合うアロマを診断してもらったので、なんだか香りを嗅ぐと身体の芯から癒される感じがします。

1年ほど使用できるということなので、ちょっと心がざわつくときにシュッと吹きかけて、心と身体を癒したいと思います

公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)では、第37回アロマテラピー検定の申し込みをされているとのことです。

9月13日(水)までですので、お早めに!

私もいつか受けたいな~♪

石鹸生活を続ける5つの理由と食器の洗い方

シンプルでエコな生活が良しとされ、石鹸生活をされてる方も多く見受けられるようになりました。

私が石鹸生活を始めたのは、今から6年前。
子どもを出産し、何年か経った頃、手に小さな水疱のようなものがたくさん出来たことがきっかけでした。

続きを読む

プルプルなプリン石鹸で簡単にピカピカになるんです。

プリン状石けんご存じですか?

以前、NHKのあさイチで全国友の会の豊橋友の会が愛用という事で紹介されたプリン状石けんは再放送されるほど大反響でしたね!

粉せっけんでプリン状(ゼリーみたい)の石けんを作り、そのプルプル感が汚れに吸着させ頑固汚れもスッキリ落とすという優れものです。

月一掃除などでプリン状石けんでいろんな場所を掃除するのが、とても楽で良いですのでおすすめです。

続きを読む