雑ごと

雑ごと

見渡せばいろんな人がいる

街を見渡せばいろんな人に会う。

 

いつも朝のバスで会うおじいちゃんは、

息子のサッカー帰りの夜8時半頃に

道を歩いているのを見かける。

朝8時から夜8時まで働いているのかと、

何をしている方なのか気になる。

 

3日連続、違う場所で、

同じおばあちゃんに会ったりもする。

そのことを夫に話したら、

実は私にしか見えてないんじゃないの?

と笑われた。

そんなこともあるんかなーと、

ちょっとだけ、本気にしてしまった。

 

今日会った人は、

それはもう大変大事そうに

ナイロンバッグを持っていた。

その中に金魚鉢が入ってて、

水が溢れないようにしているかのように。

さぞかし大事なものなんだろう。

一体、中身は何だったのだろう。

 

意外と街を見渡せば、

いろんな人がいて、

面白い発見がある。

 

毎日忙しくしてると気づかないこと。

ちょっと横を見るくらいの余裕を持って

忙しくない振りをしていたい。

 

 

 

 

子育てで常に問われる親のあり方

小学校3年生にもなると、行動範囲も広くなりはじめ、仲の良いお友達と遊ぶ約束をして自分達で遊ぶようになってきました。

少しずつ自立してきている様子が見えて子供の成長が頼もしく感じます。

ただ、まだまだ約束をすることも練習が必要で・・

約束時間が違ったり、遊ぶ場所が明確でなかったりということもあるので、そのうちできるようになるのかなーと、できるだけ見守るようにしています。

さて、この時期の仲間意識がときに仲間はずれを招くようなこともありまして。

遊ぶ約束をしていないお友達がその場に来ると連絡があり、その場にいた子供たちは約束してないけどという雰囲気になったのです。

そんな時に、親はどう接したら良いの?とそれを見ていたお母さんから相談がありました。

普段からケンカしたり、遊んだりと仲よくしているのは知っていたので、来たら来たで仲良く遊ぶと思ったので、『まぁ、来てくれるんだからいいじゃん♪』くらいにかるーく流したらいいよ、とお伝えしました。

結局、その後は仲良く遊んでいたようです!

良かった~w

親のあり方を考えたい

子供同士の人間関係、すっごくすっごく気になります!!

以前、夫に、

『結局人間関係をこじらせているのは母たちがアレコレ言うからおかしくなる!』

と言われたことがあります。

本当にそうだなと思います!

子供たちは本来あまり気にしていないんですよね。

だけど、親が気にしている雰囲気をかもし出すと、子供は同じように感じ取ると思います。

親が気にするから、子供も気にする。

結果、そのグループに亀裂が入り、親同士にも亀裂が入る。

お互い、意見交換もしていないのに、お互い勘繰った状態で雰囲気が最悪に。

良くある学校生活の問題となるパターンですね。

結局、きっかけになっているところは【親のあり方】だと思うんです。

いろんなことにアンテナを張っていることは重要だと思いますし、親としてするべきことだと思います。

ただ、それを口に出すか、出さないか。

雰囲気に出すか、出さないか。

たったその選択の違いでの子供への影響って大きいです。

もちろん、親にとっても。

100人いたら100通りの考え方があるのは当たり前。

その中には、自分と意見が全く反対の方が存在するのは当たり前。

むしろ、全く正反対の方に出会ったときこそ、自分とは意見が絶対違うのでチャンス!です。

だって自分が考えていること以外の意見を聞けるなんてすごいことですw

子供にもそれを伝えるようにすると、グチグチした事を人に対して言うことは無くなります。

子供との意見交換

子供たちも自分達の考えがきちんと育ってきている年齢ですので、子供なりの様々な意見はあると思います。

それを聞いた上で、私なりの善し悪しを伝えると、お互い話し合うことができます。

親の一方的な意見の押し付けはなるべくしたくありませんので、ケンカのような言い合いになったとしても、意見交換は必要だと思います。

それで、子供が主張したことでたとえ失敗するだろうな、と経験上わかっていることであっても、その主張でやってみることを伝えます。

まずは、萎縮せず自分の意見を伝え、それを行動し、結果は自分で経験することが理想だと思っています。

私は男の子しか育てたことがありませんので、女の子の世界はまた違ってくると思います。

ただ、やっぱり親がグチグチせず、信念を持って過ごしていれば、自然と人間関係はうまく行くことは間違いないと思います。

さぁ、毎日のように息子と朝から言い合いをしていますが、今日も負けないように仲良くケンカしますw

【任天堂スイッチ】受付開始1分で予約購入できました!

昨日9/6(水)はマイニンテンドーストアでの『任天堂スイッチ』予約販売が行われていました。

友達がずっと買えてなくって、一緒にがんばってみました。

結果、予約開始が11:50すぎでしたが、11:54には購入完了!

やっと購入できたので、家族みんな喜んでくれました♪

毎回、購入は12時ごろとなっていてとてもアバウトなんですが、ここ最近の予約開始時刻が11:45すぎからでしたので、昨日も早めにアクセスしてみました。

 

準備しておきたいこと

以前の記事でもコツを書いたのですが、追記いたします。

 ■【予約販売・任天堂スイッチ】手に入れるコツとは!

組み合わせを選択した状態にする

マイニンテンドーストアで購入するメリットの1つは、本体とコントローラーの組み合わせを自由に選択できるということです。

何でもそうですが、カスタマイズできるのは自分だけのもの!という感じがして嬉しいですね。

我が家が購入したときには、まだスプラトゥーンカラーが無かったのと、焦ってしまってオーソドックスなカラー選択になってしまったのですが、、。

 ■20分で売り切れた任天堂スイッチを手に入れるためにしたこと

で、『組み合わせを選択した状態にする』というのは、まだ販売される前からマイニンテンドーストアで組み合わせを選択しておくということ。

というのは、今回分かったのですが、組み合わせを選択した状態でF5で更新し続けても、組み合わせが元に戻らないということです。

それなら、始めから選択した状態にしてアクセスし続けた方が、焦らずに購入することができますね。

注意!!

ただ、他のソフトや付属品は選択していても、更新後は消えてしまうので再選択が必要となります。

再度パスワードを入力

さぁ、いよいよ購入!

ポチっとしたあと確認画面に行き、購入をクリックすると、パスワードを聞かれるので入力が必要です。

以前の記事に書いたように、メモ帳にパスワードを入力しておいて、コピーしておけば貼り付けするだけでOKです。

複雑なパスワードでない場合は、手入力でも速いのでそんなに時間は変わらないと思います。

どちらか慣れている方法で行うと良いですね。

セキュリティーコードの入力必須!

コレ、すっかり忘れていたのですが、クレジット購入なのでセキュリティーコードを入力しなければいけないです。

覚えている方は良いのですが、覚えていない場合は頭にいれておくか、クレジットカードをお手元に用意して購入しましょう。

次回は9月12日(火)12:00頃予約販売

今回はアクセスした時間が良く、ニンゴジラの登場もありませんでしたので、F5の更新を行うこともなく購入できたので、スムーズに購入できました!(※PCにて)

次回は来週ですね。

こちらのお届けは、10/24~10/27ということです。

まとめ

  • 11:00頃からアクセスしてみる
  • カスタマイズは設定しておく
  • パスワードのコピペ用意
  • セキュリティーコードをお忘れなく

もうそろそろ、アクセスも緩やかになってくるのではないかな~と思うので、購入しやすくなるのではと思います。

なるべくなら、携帯からではなくPCからのアクセスが良いです。

何度か携帯からも試してみましたが、アクセスが多いと無理でした。

お時間は多少かかりますが、確実に正規品が届きます!

お子様へのプレゼントやご自身で楽しみたいと思っている方のお手元に、ちゃんと届くように祈っています!

【予約販売・任天堂スイッチ】手に入れるコツとは!

10/22からニンテンドーストアで予約販売を受付中の任天堂スイッチ。

1時間ほどで毎回終了している状態が続いています。

今日の予約受付も12時ごろからです。

どうしても込み合ってしまうので、購入は根気が必須なんですが、予約販売だと間違いなく届くし、正規価格だし、またニンテンドーストアはスイッチのカスタマイズ出来るのでオススメです。

スプラトゥーン2が販売されたのと同時に、カラーも追加になりましたね!

個人的には、グレーとピンクだけとか、カワイイなーと思ってます。

以前販売された時にニンテンドーストアで購入した時は、20分前後で売り切れたので、予約販売で1時間大丈夫だったのであれば、手に入れることはできるはずです!!

■任天堂スイッチを手に入れるためにしたこと

続きを読む

任天堂スイッチ10/1お届け分、予約受付開始!

10月以降お届け分をマイニンテンドーストアで予約受付中です!

正規の価格で購入できますし、カラーのカスタマイズも可能なのは任天堂ストアだけ!

8/22から任天堂ストアにて10月お届け分の予約受付ができるようになりましたね。

本日8/23は、12時ごろということでHP上に記載されていましたが、12:10頃より予約受付開始。

→ マイニンテンドーストア

続きを読む