リサイクルにもなる牛乳パックを使ったスッキリ収納術!

リサイクルにもなる牛乳パックを使ったスッキリ収納術!

無事に生活セミナーが終了いたしました。

あいにくのお天気だったのですが、お越しいただきありがとうございました!

何回かセミナー形式でご紹介させていただいている牛乳パックを利用した収納方法を、今回はワークショップ形式で行わせていただきました。

今回は、実際に牛乳パックの仕切り、収納ボックスを3種類作っていただきました。

今回の『婦人之友』にも掲載されている内容なので、リンクしている生活セミナーでしたのでとても良かったとの感想をいただきました。

牛乳パックの無限の力

牛乳パックで収納の仕切りを簡単に作ることができるのですが、私がこの方法を知ったのは、今から5年前です。

台所の収納スペースの仕切りを100円ショップで購入していたのですが、引っ越しの度に、アパートのキッチン収納の規格が異なるので、毎回買っては捨てを繰り返していました。

いくら無駄になったのかな。。。

100円でも総額となると結構な金額になると思います。

山﨑美津江さんが行っている方法として知った牛乳パックで仕切りを作る方法は、牛乳を飲む家庭にとって費用もかかることが無いので、家計を圧迫する必要もありません。

その魅力に取りつかれて、試行錯誤、思いついてはパズルのように組み合わせて利用しています。

牛乳パック仕切りを利用できる所

整理したい収納場所の全てに牛乳パックの仕切りは利用することができます。

我が家で利用している場所は以下になります。

  • 冷蔵庫
  • 乾物収納ボックス
  • お菓子ボックス
  • キッチンの引き出し収納内(調味料・皿・湯呑・カトラリー類)
  • 洗面収納棚
  • ゲームソフト収納
  • 子供の引き出し収納内(筆記用具・文房具など)
  • 衣服収納の引き出し

本当にいろいろなところに使えるんですよ!

今は、無印でも100円ショップでも、無駄のない形の収納仕切りが販売されるようになって見た目がスッキリと見えることで、インスタ映えしますし、利用されている方が多くみられます。

私も試しに購入して利用してみました。

もちろんきれいにはなるのですが、先ほどお伝えした収納場所全てに利用するとなると、いったい何個買いそろえれば良いのか…というところにぶち当たります。

そんなに収納場所にお金をかけられません。。。

収納とは、自分や家族が何も考えなくてもきちんと整理できるようにすること物の管理ができて無駄買いを防ぐためにすることが、そもそもの目的です。

それに、あえて人に見せびらかすところではないと私は思いますので、そこにお金を費やすことがとても無駄に感じるのです。

牛乳パックの仕切りも、先ほど述べた収納箇所に使用するとなると、実際、相当本数分が必要となりますが、タダです!

牛乳パックは、真っ白ですし、見た目も不快ではありません。

それに、既製品の仕切りも牛乳パックの仕切りも、日が経つと埃がたまってくるものです。

規制品の場合、定期的に洗って拭いて乾かして利用するのも面倒ですし、個数が多いとその分掃除するのに、多くの時間を費やすこととなります。

牛乳パックであれば、新しいものに変えるだけで良いのです。

特に冷蔵庫内に使用すると、液垂れしても、新しいものに変えれば時間もかからず、すぐにきれいになります。

楽に考えて良いのです!

セミナーを行って、いろいろな方の悩みを聞くと、気持ちの面での悩みを良く伺います。

  • 取り掛かるまでが面倒
  • どこから手を付けて良いかわからない

そのため、結局、整理できずに悩んでいらっしゃるようです。

今回も皆さまへお伝えさせていただいたのですが、もっと大雑把に楽に考えて良いのです。

この牛乳パックの仕切りも、きちんと長さを図ってとか、中心を必ず合わせてとか、定規を使って線を引いてとか、そんなことしなくて良いのです。

皆さん真面目な方が多くて、きっちり揃えなきゃ!って思っていただいていて、それが結局、面倒くさいと感じてしまう原因の1つになってしまうのです。

だから、適当に行ってください!と念押ししました。

だって、さっきもお伝えしましたが、引き出しの中とか、冷蔵庫内とか、あえて人に見せびらかすところじゃないですもん。

  • 何も考えなくてもきちんと整理できるようにすること
  • 物の管理ができて無駄買いを防ぐためにすること

そうすると、物を探す時間が減るから時間に余裕ができて、気持ちにゆとりができますよ。

物の管理が見てすぐにわかるから無駄なお金を使うことが無くなるので、家計にゆとりができますよ。

まずは1つの引き出しの整理から初めてみませんか?

また、他の場所でもセミナーをすることになりましたので、日程が決まりましたらお知らせします。

milkstorage

今回の牛乳パックの仕切りの作り方は、『婦人之友 2017年10月号』にも詳しく掲載されておりますのでぜひ興味のある方はご覧になってみてください。

ワンポイントアドバイス!

飲み終わった牛乳パックは、口を開き、石けんや洗剤で良く洗ってから乾かしてください。

水洗いだけだど、べたついたり匂いが気になる場合があります。

乾かした後に、台所用のアルコールなどで拭くとより清潔になりますのでおすすめです。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。