
久々に夏風邪をこじらせてしまい、更新が遅くなってしまいました。
ダメですね~、ちゃんと体調管理をしなくては。。。
湿気が多くて今年は過ごしにくい夏だなぁと感じてます。
ゲリラ豪雨が多いと、洗濯物を外に干されている場合は、心配も多くなりますね。
我が家は基本的に室内干しをしています。
共働きの家庭はほとんどそうだと思うのですが、夕方帰宅になりますので、必然的に部屋干ししか出来ないです。
そんな生活環境もあって、家を建てる時に、あえてベランダは作りませんでした。
1年以上生活してみて、不快に感じる事がなく、部屋干しでも十分に生活を送ることが出来ています。
お日様の香りがする洗濯物や布団は心地よいですよね!
しかし、それももう昔のことなのかなーと思います。
いつ外に洗濯物を干す?
季節ごとに洗濯物が干せる時期はいつなのでしょうか。
春
花粉や黄砂。
繊維の奥まで入り込むため、乾いたあとに振り落とすのは難しいです。
アレルギーがあると、室内に花粉や黄砂はなるべく持ち込みたくないですね。
夏
ゲリラ豪雨。
最近は特に頻繁になりましたね。
いつ降るかわからないので、あまり濡らさないようにしたいですね。
また日差しが強すぎて、洋服が日に焼けてしまいますので、ずっと干しっぱなしは難しいですね。
秋
台風。
四季の中で干しやすいのは秋かなーと思いますが、やはり花粉やPM2.5も気になります。
台風がくる前後も湿気が多くなるので、外干しでも臭うことがあります。
冬
そもそも冷たくなる。
冬場は、外干しするよりも暖房が効いて乾燥している室内の方が乾きやすいですね。
室内の加湿をするために室内干しをされている方も多いと思います。
四季を通して
それに温暖化の影響なのか、四季が崩れてきた気がします。
これらを考えると、年間を通して外に洗濯物を干せる時期が少ないような気がします。
環境問題にもなっているPM2.5も常時舞っていると思うと、室内で干せる状況を作れば、ストレスに感じることもありません。
室内干しで乾く?
24時間換気のついた今の住まいになって1年が経ち、四季を通して室内干しをしていましたが、思ったよりも早く乾きます。
住環境にもよると思いますが、サーキュレーターで空気の流れを作るとより乾きが早いです。
浴室乾燥がある場合は、それを使うと風呂場のカビ防止にもなるので良いですね!
室内干しは臭い?
きちんと洗えてなかったり、乾かす環境が整っていないと臭くなります。
試行錯誤しながら、今は全く臭くならないです。
洗濯物の量と洗剤量、水の量が正しいことが重要ですので、初めのうちは面倒ですが、キチンと計ることをおすすめします。
汚れがヒドイ場合は、予洗いをするとより臭わなくなります。
また、酸素系漂白剤を入れると臭わなくなります!
一週間に一度でも、酸素系漂白剤を取り入れると良いですよ。
ちなみに私のおすすめは、粉末の酸素系漂白剤です。
液体よりも色がはっきりとするように感じます。
最近、流行のオキシクリーンも酸素系漂白剤ですね!
衣服を丁寧に長持ちさせるために
部屋干しをするようになって、より丁寧な洗濯をするようになったと思います。
日に焼けることも無いですし、結果的には衣服も長持ちするようになりました。
部屋干しが出来る住環境でしたら、ぜひ取り入れてみてください。