たった15分だけ!引き出し収納に使える仕切り!

たった15分だけ!引き出し収納に使える仕切り!

新年初めての記事は、講習会もすることになっている収納について。

掃除も片付けも完璧にしたけど、収納が・・という方は多いのではないでしょうか。

収納方法がきちんとしていないと、またごちゃごちゃしてしまって、結局、片付いていたのは、何日かしかなかった・・なんてことになってしまいます。

でも収納場所の物を全て出して→掃除して→どうやって収納するか、をすると時間がいくらあっても足りません。

それに、お子さまがまだ幼かったり、家事も仕事もしていたりすると、収納だけに時間を取る事は無理ですよね。

収納に費やせる時間はどのくらい?

収納に悩んでいる方に伺うと、収納には時間は費やせない!という答えが返ってきます。

では、どのくらいの時間であれば、無理なく使うことが出来るのでしょうか。

『1時間は絶対に無理。』

『30分もなかなか難しい。』

じゃあ、15分はいいかがでしょう。

15分だったら、どんなに忙しく過ごしていても、作れそうな気がしませんか??

そんな短時間でできるなら苦労しません!と言われてしまうのですが、集中力も15分くらいでやると決めて取り掛かる方がテキパキとできるのです。

長い時間考えても無理なものは無理なので、短時間で考えて収納方法を考えることが一番効率の良い方法なのです!

15分でできる収納場所とは?

だいたい15分でできる収納場所は、キッチンの引き出し1つ分です。

キッチンの収納を全てやろうとすると、15分ではできません。

まずは、1日に行うのは1つの引き出しだけ、と決めて行ってみましょう。

また、引き出しの中の物が多すぎて、とても15分ではできない!という方もいらっしゃると思います。

その場合は、15分でできそうな部分(例えば、手前だけや右側だけなど)を決めて、そこだけに集中して行ってみましょう。

お箸やフォーク、スプーン類のカトラリー整理だけに15分でも構いません。

そうして少しずつ15分の収納を行っていくことで、自然とスッキリとした収納場所になっていきます。

何回も繰り返していくと、収納していくことがスムーズになっていきますし、たくさんの引き出しを同時に取り掛かれるようにもなってきます。

まずは、小さな1歩・15分収納から行ってみましょう!

キッチンの引き出し収納の見直し

年末に自宅のキッチンの引き出し収納の大掃除をしました。

今までは、この状態。

引き出し1

取り出しやすいように、縦収納。

使用頻度順に手前から並べて、横の隙間にはよく使うレシピ本を入れていました。

でも、この収納に面倒くさいというストレスを感じることがあって、大掃除をしながら改めて見直してみることにしました。

掃除

まずは全て出して掃除から。

仕切りは牛乳パックを使用しているので、ボックス自体に汚れは付着しないのですが、牛乳パックは結構汚れていました。

引き出し3

コーヒーの粉汚れが主についていたのですが、これだけ汚れてしまうので、直接置くことはしたくないですね。

牛乳パックは、このように汚れてしまったら新しいものと交換するだけで良いので大変便利です。

そして、全てを取り外して拭き掃除。

拭き掃除に使っているのはセスキスプレーと、マイクロファイバークロスです。

水ぶきだけだと、少し臭い時があったのですが、セスキだと全くそれがありません。

特に食品を扱う場所の拭き掃除は、臭くなってほしくありませんので、セスキスプレーが最適。

汚れは全て牛乳パックについてましたので、掃除は簡単に拭くだけで終了です。引き出し2

スッキリきれいになりました!

そのあとに食品にも使用できるアルコールで除菌するのも良いですよ。

15分収納開始

どういう順番に収納するのか。

縦が良いのか、横が良いのか。

そのあたりを考えながら収納していくのですが、今回はあくまでも使用頻度を考えて収納をしてみることにしました。

引き出し4

手前の引き出し

手前の部分が、Beforeの引き出しと同じ場所となります。

コチラには今までは使用頻度も考えて、ラップやレシピ本などといった食品以外も入っていたのですが、今回は食品のみにしてみることにしました。

  • 1列目:砂糖・塩・きなこ
  • 2列目:オリーブ油・ゴマ油・サラダ油
  • 3列目:酒・酢
  • 4列目:コーヒー・お餅
  • 5列目:乾物・プロテイン

今までは、外の棚に置いていたお餅と、夫のプロテインも収納してみました。

引き出し収納は、手前の2列目くらいまでが使用しやすい所です。

3列目以降の食品は、1日に1回使うかどうか・・といった食品です。

奥の引き出し

コチラは、ガスコンロの下の収納で、少し幅広い場所となっていて、写真の上が壁側となります。

やはり使用頻度の高いラップや、ジップロック袋は手前に収納できるようにしました。

ジップロック袋は全て箱から出して、牛乳パックに収納しています。

レシピ本は横に薄く置くのが良いので、出しやすいように手前側に縦置きにしています。

もちろん仕切りはすべて牛乳パックを使用しています。

麦茶と薄力粉は消費が遅いため、フレッシュロックに移して保管していますが、強力粉は1週間に1回食パンを作っていることがあって、1kgがすぐに消費してしまうためそのまま袋で保存しています。

そしてフライパンですが、我が家で使用しているのは、枝の部分が取り外しができるタイプ。

今まで書類が置けるボックスに縦置きに収納していたのですが、平に置いた方が取り出しやすくなりました。

収納方法はその都度変えること

今回、私が15分で行った収納は引き出し2個分でしたが、使い勝手も良くなり大変スッキリして、引き出しを開けるたびに心地よくなりました。

当分の間、この状態で生活をしてみて、ストレスにならないかを検討してみたいと思います。

収納はやったから終了!ではありません。

その都度見直して変えるということが重要です。

そうすることで、より使い勝手が良くなり家事も掃除もしやすくなるでしょう。

もし、収納場所をきちんと決めても、すぐにごちゃごちゃしている状態となってしまったのであれば、それは収納を見直すサインです。

そして収納が苦手な方は、15分だけでできる場所からチャレンジしてみましょう。

体験講習会はコチラ

そんな15分でできる収納の味方、牛乳パックの仕切りを使った収納方法の体験講習会を開催いたします。

実際に仕切りを作っていただけますので、帰宅後にすぐに収納に使用できちゃいます。

ご参加をお待ちしております。

体験講習会『牛乳パックの仕切りでエコ収納』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。